臓器別に行われてきたがん治療は、今、遺伝子関連検査の結果をもとに個人にあわせた治療選択を行う、個別化治療の時代へとシフトしはじめています。その基盤となっているのは、がんの発生メカニズムやがんの遺伝的な多様性を明らかにしてきた医学研究の進展です。
今回は、がんと遺伝子の関連、そしてこれらのゲノム情報を実際の診療でどのように活用していくのか、その応用までを解説します。
監修:東京大学附属病院 循環器内科学講座 講師 森田 啓行 先生